THE 広島東洋カープ

「THE 広島東洋カープ」は広島東洋カープを猛烈に応援しています(^^)/

新井監督

広島新井貴浩監督「1番打者は出塁率が高くて盗塁もできる人がいいと思う」

1: それでも動く名無し 2022/11/27(日) 06:54:11.37 ID:c3MmbNSQ0

俺もそう思う


カープ新井新監督 1番打者出てコイ「出塁率も高くて、盗塁もできるのが一番」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8058f0f4966e7d405b7e2e6a011f4b47e6a6d147


引用元: ・広島新井貴浩監督「1番打者は出塁率が高くて盗塁もできる人がいいと思う」

続きを読む

【広島】新井監督が指揮官目線で森保ジャパン〝大金星〟を分析「やっぱり守備ですよね」

1: それでも動く名無し 2022/11/25(金) 06:33:34.42 ID:wiJxXIc80

 広島の新井貴浩監督(45)が24日にマツダスタジアムを訪れ、前日23日にカタールW杯の1次リーグ初戦でドイツに勝利したサッカー日本代表「森保ジャパン」に大きな刺激を受けたと話した。

 サッカーに「そんなに(造詣は)深くない」という新井監督。ただ、日本代表の指揮を執る森保一監督(54)とは、広島の元監督・野村謙二郎氏(56)とのつながりで「何度かお会いしたことがある」と明かす。

 そんな指揮官は今大会の前後では「見方が変わった」という。日本代表は途中出場した堂安と浅野のゴールで優勝候補から大金星を奪ったが、新井監督は「野球で言えば代打で行った選手が同点打を打って。また(その)後から行った選手がね。決勝ゴールの浅野(拓磨)選手もそうだったでしょう」と熱量を込めた。

 そして「やっぱりあの守備ですよね。後から行った選手が同点打、決勝打を打ったけど、そこまで投手陣がしっかり最少失点で守っていた。そういう見方をしてた」と続け「ちょっと野球とダブらせて(見ていた)」と指揮官目線で観戦していたという。

 秋季キャンプで始動した新人監督は「今まではモデルと俳優をやっていたから、イチファンとしてスポーツを応援していたけど」との前振り後に「どうしても(監督に)職業が変わったので、そういう見方になってしまう」と来年の初陣をイメージして想像をめぐらせていた。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/246107


引用元: ・【広島】新井監督が指揮官目線で森保ジャパン〝大金星〟を分析「やっぱり守備ですよね」

続きを読む

カープ新井監督、若手の坂道ダッシュの本数の少なさに苦言「俺は毎日50本走ってたぞ」

1: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 21:08:10.08 ID:eaOuv/Kq0

no title

no title

no title


引用元: ・カープ新井監督、若手の坂道ダッシュの本数の少なさに苦言「俺は毎日50本走ってたぞ」

続きを読む
ギャラリー
  • 【野球】カープ 広島市などに5億7000万円寄付 松田オーナー「恩返ししないといけない」  [鉄チーズ烏★]
  • 広島カープ←地味に来年やばくね?
  • カープ新井監督、若手の坂道ダッシュの本数の少なさに苦言「俺は毎日50本走ってたぞ」
  • カープ新井監督、若手の坂道ダッシュの本数の少なさに苦言「俺は毎日50本走ってたぞ」
  • カープ新井監督、若手の坂道ダッシュの本数の少なさに苦言「俺は毎日50本走ってたぞ」
  • 【悲報】広島カープさん、弱点に合致するFA野手が高橋周平しかいない……
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

yakiniku20

メンバーリスト
メッセージ

名前
メール
本文
楽天市場
歴代戦績
  • 2022年度:5位
  • 2021年度:4位
  • 2020年度:5位
  • 2019年度:4位
  • 2018年度:1位
  • 2017年度:1位
  • 2016年度:1位
  • 2015年度:4位
  • 2014年度:3位
  • 2013年度:3位
  • 2012年度:4位
  • 2011年度:5位
  • 2010年度:5位
  • 2009年度:5位
  • 2008年度:4位
  • 2007年度:5位
  • 2006年度:5位
  • 2005年度:6位
  • 2004年度:5位
  • 2003年度:5位
  • 2002年度:5位
  • 2001年度:4位
  • 2000年度:5位
  • 1999年度:5位
  • 1998年度:5位
  • 1997年度:3位
  • 1996年度:3位
  • 1995年度:2位
  • 1994年度:3位
  • 1993年度:6位
  • 1992年度:4位
  • 1991年度:1位
  • 1990年度:2位
  • 1989年度:2位
  • 1988年度:3位
  • 1987年度:3位
  • 1986年度:1位
  • 1985年度:2位
  • 1984年度:1位
  • 1983年度:2位
  • 1982年度:4位
  • 1981年度:2位
  • 1980年度:1位
  • 1979年度:1位
  • 1978年度:3位
  • 1977年度:5位
  • 1976年度:3位
  • 1975年度:1位
  • 1974年度:6位
  • 1973年度:6位
  • 1972年度:6位
  • 1971年度:4位
  • 1970年度:4位
  • 1969年度:6位
  • 1968年度:3位
  • 1967年度:6位
  • 1966年度:4位
  • 1965年度:5位
  • 1964年度:4位
  • 1963年度:6位
  • 1962年度:5位
  • 1961年度:5位
  • 1960年度:4位
  • 1959年度:5位
  • 1958年度:5位
  • 1957年度:5位
  • 1956年度:5位
  • 1955年度:4位
  • 1954年度:4位
  • 1953年度:4位
  • 1952年度:6位
  • 1951年度:7位
  • 1950年度:8位
RSS
  • ライブドアブログ